京都弁護士のおいでやす日記
Blog

2022年06月

全判決が公開されるかも

2022年6月26日  【気になる記事】 

民事の全判決、ビッグデータ化へ…紛争解決への活用目指し法整備議論

2022.6.25読売新聞オンライン

法務省が検討を始めるそうです。

ポイントは「全判決」という点。

これまで判例雑誌などで公開されていたのは、重要度が高いごく一部の判決のみでした。

しかし、新たな仕組みでは、個人情報のマスキング処理がされた上で全判決(!)が公開されるかもしれないそうです。

データの利用者の範囲もこれから議論する段階で、直接国民が閲覧できるようになるのかも未定とのこと。

もし利用できれば、弁護士としては事件の見通しを立てる上で参考になる情報が大量に増えます(増えすぎて大変かも)。

しかし、判決文には詳細な事実関係も書かれています。

ネットで一般公開すれば、マスキング処理をしたとしてもきっと副作用も起きると思います。

2025年度には新法を制定・施行をさせたいそうで、割とすぐの話です。

どんな形になるのか気になります。

(そのとき判例検索サイトはどうなるのだろうか)

今年はやるぞ

2022年6月20日  【京都の日常】 

今年の祇園祭は3年ぶりに山鉾巡行が行われるそうです。

宵山・宵々山の歩行者天国も行われるそうで、行きたいものです。

恐ろしく混むでしょうから近づくこともできませんが。

期間中うっかり車で近づかないよう気を付けないといけません。

五山の送り火もきっと通常実施されるのでしょう。こちらも楽しみです。

久々再開弁護士バッジ

2022年6月13日  【弁護士のお仕事】 

久しぶりに自分の弁護士バッジを見かけました。

久々に旧友と出会ったような気持ちになりました。

よく考えると、ここ数年一度も弁護士バッジを付けていません。

刑事弁護をしていた頃は、警察署に接見に行く時には弁護士バッジが身分証替わりになることもあったので、ときどき日の目を見ていました。

しかし、今は私は刑事弁護をしていないので、そういう使い方はしなくなりました。

また、弁護士なり立ての頃は残念ながらどう見てもペーペーなので、弁護士バッジを付けることで自分を大きく見せようとしていたところも正直あったと思います。

しかし、気づけば弁護士バッジを手に取ることもなくなりました(付け外しがめんどくさいからでもある)。

バッジの力に頼る必要がなくなったという意味では、私も前進できているのでしょう。

弁護士の出張はなくなる

2022年6月6日  【弁護士のお仕事】 

民事訴訟の全面IT化に関する改正民事訴訟法が先月成立したとのこと。

民事訴訟の期日の大半はすでにWEB会議のみで行われるようになっており、私は長らく地裁には行っていません。

今後はそれにとどまらず、訴状や書面の提出などもWEBで完結するようになっていきます。

また、法廷で行われてきた証人尋問もオンラインで行われるようになります。

相手方が目の前にいる状態で堂々とウソをつける人はなかなかおらず、法廷でリアル証人尋問を行う意義は相応にあったと個人的には考えています。

まぁ、証人尋問のために遠方の裁判所まで丸1日使って行く必要がなくなると考えれば、良い改正なのかもしれません。

ご依頼者の旅費日当の負担もなくなります。

いよいよ遠方への出張の機会はなくなりそうで一抹の寂しさはありますが、遠出したければプライベートで行けということですね。

間もなく雨季

2022年6月2日  【京都の日常】 

過ごしやすくてGWもある、1年におけるオアシスこと5月が終わってしまいました。

いや、6月も捨てたものではない。あじさいも綺麗だと思うし。

と言いたいところですが。

週間天気予報で見えてきた傘の一団を見るとやはり憂鬱になります。

そう言えば、洗車いらずなのも6月のいいところですね(雨は洗車代わりにはならない)。

自己紹介

  • 弁護士・税理士 河本晃輔
  • 京都弁護士会所属
  • 洛彩総合法律事務所(京都市右京区西院平町7クラエンタービル2階)
  • 京都で生まれ育つ。14年にわたる東京・北海道暮らしを経て京都に復帰。現在京都人のリハビリ中。
  • 趣味:旅行、アジア料理、パクチー、サイクリング、野球観戦、旅館探しなど
2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

洛彩総合法律事務所について

洛彩総合法律事務所について詳しく知りたい方は、公式ホームページをご覧ください。

洛彩総合法律事務所へのお問い合わせ

  • 当ブログへのコメント、お問い合わせにはご対応していません。法律相談をご希望の方は、公式ホームページの問い合わせフォーム又はお電話(075-874-5242)をご利用ください。
  • 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。